こんにちは!
清香鍼灸治療院です。
空気も爽やかに澄んで、ようやく過ごしやすい季節になりましたね。
スポーツ、読書、勉強、美味しい食べ物、色々な事に楽しみたい季節ですね。
秋は暑さもやわらぎ、身体も安らぎますが、夏の疲れがどっと出て体調を崩しやすい時期でもあります。高温多湿の夏と変わり、秋は乾燥が気になる季節です。
身体の中から潤いを高める養生法で健やかに過ごしましょう。
秋の養生法(黄帝内経素問より)
中国の古書の黄帝内経素問に臓府と病気、季節による過ごし方について書かれた箇所があります。
「秋三月.此謂容平.天氣以急.地氣以明.早臥早起.與鶏倶興.使志安寧.以緩秋刑.收斂神氣.使秋氣平.無外其志.使肺氣清.此秋氣之應.養收之道也.逆之則傷肺.冬爲タ食泄.奉藏者少.」
「秋の3ヶ月間を容平という。「容平」とは「収穫」のことで万物が実を結ぶ時。すべてが引き締まり収納される時期であり、大地には粛清とした気配が漂う。陽気も体内深くに収納される。
(秋の養生法):鶏ともに早寝早起きをすべきである。心を安らかにし、あれもこれもしたいなどと気を乱したり、活発に動いてはいけない。これに背くと秋の気である肺気が痛む。 すると、冬には下痢がちになるのである。」
わかりやすく書きますと
秋の3ヶ月間を容平といいます。「容平」とは「収穫」のことで万物が実を結ぶ時です。
この時期は生命力も身体の内側にしまいはじめる季節です。
激しい運動などは避けておとなしく過ごすことが必要です。
これまで外向きに動いていた生命力が内側に向かって変化し始めています。
今まで咲いていた花も身を結び、翌年のために生命力を種の中に収める時期です。
人間の身体にも同じ働きがあり、「気」の流れの勢いも外向きから内向きに変化しています。
この時期は身体の防衛力が少なくなりがちです。秋に風邪をひきやすいのはこのためです。
この季節は、薄着をして身体の熱を逃がしすぎるのは避けるべきです。
また、乾燥する時期でもあります。
これは、体表から陽気だけでなく水分も逃げていくためです。
春や夏に比べると身体や心も少し穏やかに過ごすことが、自然と調和する方法だといえます。
春に目が覚め、夏にかけて外へ発散していた気のエネルギーは、秋を迎えて身体の中へ向かおうとしています。
身体は皮毛を閉じる前にもう一度、窓を開け放って残った陽気をだしきり、
涼しく清潔な気を体内に入れて、気の入れ替えをすることが必要です。
秋は乾燥の季節! 呼吸器の不調に要注意
秋は夏に比べるととても過ごしやすくなりますが、気持ちのよい爽やかなこの季節にも体調を崩す要因は潜んでいます。
東洋医学では、人間の身体も自然界の影響を強く受けていて、自然とのバランスを保つことで健康を維持できると考えます。季節の移り変わりがはっきりしている日本では、四季それぞれに身体に受ける影響を考え、対応していくことが大切です。
秋に気をつけたい健康のポイントを、東洋医学の基礎となっている五行から考えてみましょう。
まず、秋は空気が乾燥しやすい時期なので「燥」の季節にあたり、「燥邪」の影響を受けやすくなります。燥邪の影響を一番受けやすい臓器は「肺」です。
肺は、鼻やのど、気管支などとつながっているため、特に肺を中心とする呼吸器系の不調に注意が必要です。
さらに秋の風は乾燥しており、のどや鼻の粘膜を傷つけやすいので、鼻炎や喘息、風邪の原因となりやすいです。
たしかに発汗しすぎると風邪を引きやすいものです。
もし、秋に汗をよくかくようなことがあったら、すぐにふき取りましょう。
ほかにも五行で秋にあたる大腸 皮膚なども燥邪の影響を受けやすくなっているので、不調のサインを見逃さないようにしてください。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五志 | 怒 | 喜(笑) | 思(慮) | 憂(悲) | 恐(驚) |
五主 | 筋(腱) | 血(脈) | 肌肉 | 皮毛 | 骨髄 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
中医学では、現在の体調は一つ前の季節の養生によってつくられるものと考えています。
例えば、夏に熱を発散していないと、熱が胸にこもります。秋になって肺がよく働く時期になると、肺がその熱により乾燥されて、痰の少ない乾いた咳をしだします。
秋に身体を整えることは、冬を元気に過ごす準備にもなります。寒い冬に備えるためにも、心身ともに今からしっかり養生しましょう。
実りの秋 美味しい食養生
秋は自然の実り豊かな季節です。旬の美味しい食べ物がたくさん出回り、楽しみでもありますね。。
医食同源の言葉通り、毎日の食生活の中に、秋の乾燥を予防する食べ物を取り入れるようにしてみて下さい。
その季節の旬の食べ物が、身体の不調を緩和したり、予防するパワーがあります。
<のどや肺を潤す、水分不足を補う食べ物>
梨やブドウ、柿などの果物は、不足しがちなビタミン類が豊富に
含まれているだけでなく、肺を潤してくれる食べ物です。
特に梨の皮には、のどや肺を潤して咳を止める生薬として
用いられます。金柑は喉を潤し声を補ってくれます。
また、水分不足を補う食べ物に、百合根、ギンナン、サトイモや長イモ、
松の実、クルミ、豚肉、白キクラゲ、イカ、ハマグリなどがあります。
<肌荒れ、冷え症対策に補血作用のある食べ物>
肌荒れや冷え症などの対策には補血作用のある食べ物をお勧めします。
ひじきやアサリ、カキやイワシなどの魚介類、鶏肉や羊肉、豚肉、牛肉、
ホウレンソウ、春菊、人参、黒豆、枸杞の実、ニラなどの補血作用のある食べ物をメニューに
加えてみて下さい。
<新陳代謝を上げて身体を活性化させる食べ物>
冬に皮毛が閉じる前にもう一度「気」の入れ替えをする時に役立つ食材は「辛味」です。
ネギ、酒、唐辛子、わさび、ニンニク、カレー、山椒、大根、玉ねぎ等です。
ちなみに唐辛子は副腎髄質ホルモンを刺激して新陳代謝を良くする効果があります。
ただし、熱が入り過ぎる時もありますので、「辛味」は食べ過ぎには注意してください。
こころの養生
秋は木々の葉が落ち始めたり、徐々に日が短くなったりと、ちょっとした憂いを感じる季節でもあります。
五行でも秋の気は「憂」です。
憂愁の気持ちは、強すぎると肺の精気を損傷し、気の運行を滞らせます。
肺気は消耗すると陥り抵抗力が落ちると考えられています。
肺を潤しながら補い、憂いを除いて冬になっても風邪をひかないことを目標にしたいものです。
夏に比べて皮毛は発散しにくいように縮んでいます。
気も身体と同じように引き締め、精神の動揺によって秋の「憂」の気を受けすぎないようにしましょう。
<憂鬱な気分になってしまった時には>
辛味のあるスパイスなどを料理に加え気の流れを高めて、憂鬱な気分を解消して下さい。また森の中を軽くハイキングしたり、静かな場所での読書もお勧めします。リラックスするよう心がけましょう。
憂いや悲しみの気持ちになりやすい季節です。
ある程度は季節の影響と受け止め、ゆったりと構えてにこやかに過ごしましょう。
日常生活の養生
秋の時期ををあらわす、中国の言葉で「自然之道、養自然之身」というものがあります。
これは、食欲もあり、睡眠も気持ちよくとれるこの時期を表す言葉で、「自然のままの気候で養生できる」ということです。
秋は夏の疲れを回復し、これから迎える寒い冬に備えるために、無理なく身体を整えられる時期なのです。
日常の生活では、まず早寝早起きを心がけるましょう。早寝で「陰」を養い、早起きで「陽気」を適度に動かすことで、身体の内側から陰陽のバランスを整えます。
乾布摩擦をしたり、温水と冷水を交互にシャワーを浴びたりすることで「肌」を鍛えることもおすすめします。肺を強くする効果もあり、冬の風邪予防にもつながります。
朝の澄んだ空気を、目を閉じて深い「静」の状態から深呼吸を10回ほどすると、内と外との気の交換ができ、体内に綺麗な気が満ち渡り気持ちよくすごせるでしょう。
また、基礎体力をつけるために
慣れていない場合は過度の運動ではなく、ウォーキング等の長時間継続できる有酸素運動を行い、基礎代謝を高めましょう。
<乾燥してしまった時>
まず、温かいお茶や果物などで水分を補いましょう。
のどが乾燥してカラカラしたときはのど飴も効果的です。
カラオケ、合唱、などで声を出しすぎた後のケアも大切です。水分を取りうがいをし、冷たいものや辛いものは避けましょう。
マスクなどをかけて就寝すると乾燥を防ぎケアできます。
のどの乾燥、風邪予防のために、こまめに水分を摂ることをおすすめします。
1時間に1回1口程度(白湯等)温かい物を飲む、席を立つ度に飲む等習慣にするといいですね。
皮膚がカサカサになったときは、まずは保湿クリームでケアし体を冷やさないよう注意しながら果物などでビタミンを取ってください。亜鉛の多いナッツ類も効果的ですが食べ過ぎに気を付けてください。
部屋が乾燥している場合は加湿器や濡れタオルをかける等の対策をしましょう。
鍼灸について詳しく知りたい方は以下のページもご覧ください。
⇒鍼灸とは
鹿児島市下荒田の鍼灸院「清香鍼灸治療院」
住所:〒890-00056 鹿児島市下荒田2丁目40-12
診療時間: 8:00 ~ 21:00
初診の方の最終受付時間は18時です。
診察日: 年中無休(日祝は予約・急患のみ)
電話:099-257-5012
ご予約:お電話とメールとフォームで承っております。
※治療時間は全身治療で1時間半から2時間を予定しております。
診察の手順・メニュー料金表はこちら