こんにちは!
鹿児島市下荒田の鍼灸院 清香鍼灸治療院 です。
今回は、冷えについてです。
足や手先が冷たい、なんとなく肌寒い…など、身体の冷えを感じている方は、多いのではないでしょうか。
来院患者様の中でも、肩こり、腰痛、生理不順、不妊、胃痛等の主訴でも診察すると身体が冷えている方が多くおられます。
また、冷えているのに自分に「冷え」があるとは感じていない人もいます。
足がほてるくらいだから、冷え症ではないと思っていている人も多いです。冷え症のように手足の冷たさを自覚していなくても、足がほてるということは身体のしんが冷えており、感じにくくなっているだけで、冷えがあるという事です。
昔から「冷えは万病の素」と言われているように、身体の冷えを放置しておくと様々な悪影響が起きてしまいます。今の時期から対策をして、寒い冬を乗り越えましょう。
私たちの上半身と下半身の体温の差はどれくらい?
私たちの上半身と下半身では体温が違います。
自分には冷えがないと感じている人でも、私達の身体をサーモグラフィーで見てみると、
明らかに足元が冷えています。
心臓を中心に37℃前後ある上半身に対し、下半身は下へいくにしたがって低くなり、足元は31℃以下になっていきます。上半身と足元では、6℃前後も差があります。
頭寒足熱の逆の状態ですね。
足元を温め、下半身を温かく、上半身を涼しく、「頭寒足熱」のバランスの良い状態にする事が大切です。
体が冷えるとどうなるの?
「冷え」があると、気の巡りが悪くなります。
身体の上半身に、生命維持のための重要な臓器がほとんど集まっています。心臓、肺、肝臓、消化器、膵臓、脾臓、腎臓、また脳も、24時間働いていて発熱器官になります。頭や胴体はこれらが発散する熱を受けるので、冷えにくいのですが、内臓が少ない下腹部や足元は、いつも体温が低く冷えています。
東洋医学には陰陽の気が体内を循環していれば健康、乱れて滞ると病気になるという考え方があります。
陰の気は下から上に上り、陽の気は上から下へ下る性質があります。
陰の気は冷たい所を好み、陽の気は温かい所を好みます。だから足元が冷たくて上半身が温かいと陰の気は上へ上がろうとせず、陽の気は下っていきたがらず、気の巡りが悪くなります。気と血は同時に巡るとされており、気の巡りが悪ければ、血の巡りも悪くなります。
このように身体の上下の温度差ができてしまった状態が冷えです。冷えがあると血管が縮んで血液の流れが悪くなり、血行不良が起こります。そして動脈から十分な血液がこないと、身体全体の細胞に必要なだけの酸素や栄養分が供給されません。また、そこでできた老廃物や疲労物質を運び去る事もできなくなります。
このように細胞の機能が鈍ったり狂い出すと、内臓機能の働きも悪くなり、免疫力の低下、潰瘍の形成、腫瘍細胞の発生などにもつながります。
陰陽太極図
また、冷えによって、体内の血液が循環しなくなりますと、ホルモンが、体内で十分に行きわたらなくなってしまいます。ホルモンは、体内の器官に指令を伝える役割を持っていますが、行き渡らなくなることで、身体の機能に影響をきたしてしまいます。
特に女性の場合は、ホルモンバランスが崩れてしまうことによって、月経前症候群(PMS)や、生理痛といった、月経前後に体調をくずしてしまう可能性が高まります。薬で、一時的に症状から解放することも可能ですが、この冷えを治さないかぎりは、毎月同じような症状に悩まされてしまうことになります。
冷えをとり、血流をよくするような生活改善や鍼灸治療などで、お身体の調子を整え、冷え体質を改善させていくことをおすすめします。
冷え性は、どうして起こるの?
冷え性の主な原因は、体内での血液循環が悪くなる事です。
現代ではエアコンがききすぎた環境、冷たいもののとりすぎなどが考えられます。また、きつい靴を履いたり、合っていない下着をつけるなどして、血流が圧迫されるうちに、体温調節がうまくいかなくなってしまうといった原因も挙げられます。
毎日の生活の中で、仕事や家庭でのストレスを長期間感じてしまったり、就寝時間、食事をとる時間がまちまちになってしまうなど、不規則な生活をすると、自律神経の働きが乱れます。自律神経は身体の器官が正常に働くようにするための神経です。
この自律神経は、身体を活動的にする交感神経と、休ませる働きをする副交感神経で成り立っています。しかし、これらの機能が適切に切り替えられず、交感神経が常に働いてしまった場合、血管が常に収縮してしまいます。その結果、血行不良となって、冷えやすくなってしまいます。
東洋医学からみた冷え性
東洋医学では冷えの原因を血の過不足、血虚(血が足りない状態)か瘀血(血の流れが悪くなり停滞する状態)に関係していると考えます。そして血を動かす気のめぐりも悪くなっていると捉えます。
血虚による冷えは肝虚陰虚熱証と肝虚陽虚寒証があります。
肝虚陰虚熱証の冷えは冷えてのぼせています。足元が冷たく、上半身がポッポと熱くなって顔が赤らんだ状態です。
肝虚陽虚寒証の冷えは血が不足したための冷え症で全身及び内外ともに冷えます。血が足りない状態の冷えだから、生理が来て血が不足すると更に冷えるし、下痢にもなります。
胃が外部から冷やされるので食欲もありません。ただし、胃の中までは冷えていないので
食べようとしたら食べられます。
瘀血による冷えは身体の内側に血が停滞しているから、外の気血の循環が悪くなります。
そのために冷えを感じますが、通常は上半身は温かく、のぼせて、下半身は冷えています。
身体の外は冷えるが、内側には熱が多いので、食欲は旺盛で便秘がちになります。
冷え症に対する鍼灸治療
東洋医学でいう血液を蓄え、気のエネルギーを体内に十分に循環させ、筋肉や血管の状態をしなやかな状態にさせる役割を持つ「肝」、食物の吸収を促し、水分を循環させる役割を持つ「脾」。また、生まれながらのエネルギーを蓄え、水分代謝機能を司っている「腎」
この3つの機能を回復させることを考え、上記の証を元に鍼灸治療を行っていきます。
まず、全身の状態と脈の状態、触診でお身体の現状をチェックします。
鍼でバランスを整える本治法をし、その後でお灸、鍼などで冷えている所だけではなく、全身の気と血を活性化させる治療を行います。
自分でできる!お灸で冷え症を改善しよう!
お灸は自分で簡単にできる自然療法です。お灸は熱を使ってツボをあたため、血流の流れもスムーズに整えます。さらにお灸に使われるよもぎの熱は、油分や水分を含んだ「湿熱」です。体の内部に、深くじんわりと届く上質な熱なのです。
お灸の効果は徐々にゆっくりあらわれ、続けていると、体はだんだん「冷えにくい」体質に向かいます。
自宅でもできるお灸のツボをご紹介します。
1三陰交 婦人科疾患によく効きます。血流の流れをスムーズにします。
内くるぶしの中心から、指幅4本ほど上の位置にあります。
2湧泉 泌尿器、生殖器系に良く効く冷えの特効穴。生命の源をつかさどり、体に活力を与えます。足のつま先からかかとまでの約3分の1の所にできるくぼみ。
3太谿 腎経のツボ。刺激することで腎機能にエネルギーを与えます。冷えのぼせにも効果的 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
4陽陵泉 寒い所にいたり、冷たい物を飲むなどして体がひえてしまった時に代謝をアップさせ体を温める効果 膝下から外側に向かってたどり、飛び出した丸い骨の真下
5中かん 胃腸の機能を整え内臓をあたためるから体を温める。代謝もアップします。
おへそから指幅5本上がったところ。胃の中央に位置するといわれます。
6足臨泣 腰から下が、ゾクゾク冷たく感じるような冷えなら、足臨泣にお灸を。冷えが原因の筋肉の痛みも和らげます。 足の甲、薬指と小指の骨が交わるところ
7関元 体の力の源となる所、生殖器、泌尿器、消化器にも効果がある。元気を補い自然治癒力を高めます。 体の中心線上でおへそから指幅4本下がったところ
次回、「自分でできる! セルフケアで冷え症を改善しよう!寒い季節を快適に」に続きます。
参考文献 「日本鍼灸医学 (経絡治療 臨床編)」
「これが本当の冷えとりの手引書」
「お灸のすすめ」
鹿児島市下荒田の鍼灸院「清香鍼灸治療院」
住所:〒890-00056 鹿児島市下荒田2丁目40-12
診療時間: 8:00 ~ 21:00
初診の方の最終受付時間は18時です。
診察日: 年中無休(日祝は予約・急患のみ)
電話:099-257-5012
ご予約:お電話とメールとフォームで承っております。
※治療時間は全身治療で1時間半から2時間を予定しております。
診察の手順・メニュー料金表はこちら